Janice Wainwright ピーコック柄のブラウス

Janice Wainwright

今年はTシャツ&デニムばかりで、ほとんど服を買わない年だったけれど、その代わり見つけたものはすごく気に入ってる。これはイギリスのJanice Wainwrightというデザイナーのもの。ジャニス・ウェインライトと読むのかな、60年代後半から活躍した人で、まるで絵を描くように刺繍が施されている服が多い。これも裾から胸元にかけてのクジャクの刺繍が「らしくて」とっても素敵。

janice wainwright

「Janice Wainwright at Forty Seven Poland Street」とショップの地名も入ってるタグなので1970-74年にデザインされた服だと思う(その後は名前だけになってしまう)。

Sugar&Sonのポップアップショップで衝動買い。菅原さんありがとうございました。

todd rundgren Hello it's me

(孔雀の羽見るとトッド思い出すんだけど、来日時に着ていくのどうかなー♡)

タピオ・ヴィルカラの花瓶

タピオ・ヴィルカラの花瓶

これは、イッタラ社のテーブルウェアで有名なフィンランド人デザイナー Tapio Wirkkala/タピオ・ヴィルカラが、ドイツの陶器メーカー、ローゼンタールのカジュアルラインThomasブランド向けにデザインした小さな花瓶。

このシリーズは他にも数種類あって、滴が落ちていくさまを写し取ったようなパールドロップス、木の葉、岩のパターンなど、自然にあるモティーフがすべて白い浮き彫りで表現されてこんなにモダンになっている。ものすごいデザインの力を感じます。

Rosenthal

この「Blütenfest/花祭り」というシリーズ。泡?波のように見えるから歯ブラシ立てにいいかなと思ったけど、底に穴が無くて使いづらく断念。当初の用途に沿って一輪挿しで使用。大きいサイズの花瓶はいつか欲しいもののひとつです。

#MondayInspiration
#愛こめて語ってみました

【Vera】ヴェラの縫製

2016-0705-vera-hem

時間を見つけては、展示用の服にアイロンをかけたりほつれを直したり始めています。これは60-70年代ヴェラのブラウスの裾です。

基本的にヴェラの服はお手頃でカジュアルな普段着なので、縫製やパターンは単純で見る所が無い(笑)のですが、たまにこういった凝ったパターンのものがあって見つけた時には嬉しいものです。こういったヘム処理は60-70年代に同じくプリントもので人気のあったUSのブランドMr. Dinoなどでもよく見られますが、ヴェラのはちょっと中心線がズレたりしていて、それもまたご愛嬌といったところかなと思っています。

 

MrDINO

これは襟回りと裾が凝ったカットになっているMr. Dinoのブラウス(※Webの拾い物写真です)いつか着てみたいと思いながら早幾年…。

Vera Neumann展開催のお知らせ

Vera Neumann展のお知らせ

アメリカのテキスタイル・デザイナー、ベラ・ニューマン。1940年代に会社を設立、その後多種多様な商品のデザインを行ってきました。今回Very Vera展では1950年代から60年代の洋服を中心に展示いたします。時代を反映した明るい色彩と、さまざまなものを自由に描いたベラのデザインをお楽しみください。

展覧会名:Very Vera! ヴェラ・ニューマンのヴィンテージ・ドレス展
会 期 :2016年7月30日[土]ー7月31日[日]11:00〜20:00
会 場 :Gallery ZAVA  東京都渋谷区東3-16-9 中村ビル1F
入場料 :無料
主 催 :滝口由紀江
協 力 :OCTOM Inc.,アクセス・展示予定作品など詳細はこちら!

Vera Neumann展